“泣く子も黙ってその後笑う” レナード・バーンスタイン・メロディー

レナード・バーンスタイン様

またしてもあなたの音楽に触れ、その美しさに、その斬新さに、その複雑さに、その危うさに心酔しております。

 

ひょんなことから、ひょんな仕事で、吉岡小鼓音(さこと)さんとデュエットさせていただくことになった。ご存知、日本ミュージカル界きっての名シンガーで超美声女優…それが小鼓音さんだよ。

『オペラ座の怪人』クリスティーヌ役、『キャッツ』シラバブ役、『回転木馬』キャリー役など、プロフィールには難しい~~~歌を歌う役ばかり並んでいる。オーイエ~!!!

小鼓音さんと俺は、実は、ニアミス選手権3位入賞くらいのすれ違いぶり。お互いにこんなにも長くミュージカル界の住人をしているのに、共演は一度もないんだ!ビックリじゃない?

我が友 岡幸二郎と司教様 林アキラさんのユニット「タナボタ企画」とかガラコンサートのようなイベントではご一緒したことがあるけど、芝居では…無し。非常に不思議だ。俺は個人的に大好きな女優さんで、なんといっても安心して聴ける艶やかな歌声に惚れている。

そんな不遇な状況の中、今回は、”泣く子も黙ってその後笑う”と言われている(誰が言ってるんや?)West Side物語から「Tonight」をデュエットさせていただくことになった。めっちゃ嬉しい。

★『West Side Story』 より「tonight」
http://www.youtube.com/watch?v=XJ_Q9hzHML4

And there’s nothing for me, but MARIA ~~
Every sight that I see is MARIA ~~

とか歌っているうちに、小鼓音さんの眼差し(変態か!)とバーンスタイン大先生のメロディーにすっかり魅せられている自分に気付く。

よくまあ、こんな複雑でそれなのに胸を打つ旋律を思いついたものだ。ぐうの音も出ない。バーンスタインはやはり普通のアーティストのレベルで語ってはいけない天才だ。極めて独創的で極めて知的な音楽性に圧倒される。

「Tonight」で一つ気付いた重大事項がある。

トゥーナ~イト トゥーナ~イトで始まるこの曲の主題、みなさん分かりますね?

この部分は『B♭(映画版はA♭)』というキーで始まるんですが、2コーラス目には半音下がって『A』になり、3コーラス目 グッナ~~~イト グッナ~~~イトには『A♭』になります。つまり後半に行けば行くほどキーが下がるというわけ。

こんな変な曲、超~~~珍しいヨ!

転調を重ねるのはミュージカルではごく当たり前で、「オンマイオウン」も「命をあげよう」も、「カフェソング」も「私だけに」も転調の嵐です。通常は後半に行けば行くほどキーが上がります。それが作曲家の常套手段で、王道です。なぜなら…半音上がったり、短三度転調したりすると聴いている方の気分が盛り上がるからね。ところがこの曲はその逆。これは変態的でヘンテコ的で、う~んかなりレアだ。

それもごく自然にそうなっていて、涙が出るくらい美しいのが脅威だ。

『Tonight』 が後半に行けば行くほど半音ずつ下がる構成だと知っていた方はいますか?たぶん、ほとんどの人は気付いていないと思う。俺も知らなかった!

バーンスタインは『キャンディード』で洗礼を受け、今では心の奥で勝手に俺の大先生になっていただいている方だ(笑)。もちろん本人の了解は得ていません(爆笑)。

正真正銘の天才の音に触れるとそれだけで俺も少し天才になった気がする。jejejeje。

幸せだ。

お題:俺の心の奥に鎮座されている「レナード・バーンスタイン」大先生の曲の中で、君の好きな曲を知りたいなあ!!!!
もちろん、『ウェストサイド』や『キャンディード』からの曲でもいいですよ。

★吉岡小鼓音さんオフィシャルサイト
http://www.sakoto.jp/

 

PS
このコンサートは一般発売しないので、残念ながらみんなは見られません。ごめんよ~(泣)。

PS2
ピアノはミュージカルのオーケストラでも大活躍の鈴木隆太さん!

吉岡小鼓音さん 鈴木隆太さんと

West Side Story

このCDはお持ちですか?

トニー役:鹿賀丈史さん
ベルナルド役:市村正親さん
マリア役:久野綾希子さん

かっちょえ~~。俺の宝物秘蔵CDです。jejejejeje。

キャンディード

 

45 thoughts on ““泣く子も黙ってその後笑う” レナード・バーンスタイン・メロディー

  1. きょう

    ちなみに、四代目セーラームーン黒木マリナさんの時に、六代目タキシード仮面役を演じていたのが浦井健治さんでした。

  2. きょう

    小鼓音さんと言えば、マニアックですみません。
    ANZAさん(殿とレ・ミゼラブルで共演されたエポニーヌ役)がミュージカル「美少女戦士セーラームーン」で初代セーラームーンを演じていた時に、火球王妃を演じてまして、ソロの時に劇場のサンシャイン劇場が壊れるのではないかと思うくらい素晴らしい歌声でした。
    1997年頃の公演です。
    DVDも出てるので、良ければぜひ。

  3. newbie

    >皆様へ
    お見舞いのお言葉には心が温まりました。
    胸に平常でない癒しの温度を感じました。
    皆様からのお言葉に、こちらに集う何人かの心が(多くのかもしれません)、同じように、またはそれ以上に、癒されたこととお察しいたします。
    お優しいお言葉、ありがとうございました^^。

  4. オズ

    豆電球様のお話、本当に興味深く拝見しました。ミュージカルの楽曲って偶然生まれた曲ではなく作為的に仕組まれた曲ですよね。今回のお話はその究極とも言えると思いますが。例えばルート(ベース進行)は同じなのに全く違うメロディラインが乗っかっていたり。サラッと聴いていただけでは聞き落とす、仕掛けが『さり気なく、実はかなり意図的に』組み込まれている事に気付いてミュージカルにハマりました。豪華な舞台装置や衣装、カッコいい俳優さんや歌のレベルの高さも勿論魅力ですが、たくさん音楽を聴いてきた私にとって一番の魅力は構成されている普遍性の高い楽曲とアレンジです。音楽が本当にわかってる人にしか作れない技術の集結による曲たち。でも大仰でなく全ての人に『ああ、キレイだな〜』と感じさせる音楽。作者であるバーンスタイン氏も素晴らしいですが、解釈し一般人にわかりやすく説明して下さる宮川彬氏、大大好きです。『どれみふぁワンダー』は隅から隅まで興味深い番組で毎回有り難く見ていました。『音楽の深読み』が特に好き。本当の話半分、憶測半分(笑)。 憶測するに必要な十分過ぎる知識を備えつつ、音楽に対するワクワク感の方が勝ってる(笑) 佐渡裕氏にも同じ事を感じます。
    私は、chessを初めて観た日、この複雑な楽曲を全部譜面に興して、絶対に仕組まれているだろう『規則』を解読したい衝動に駆られました。好きだから、もっと深く知りたい、と思っています。
    大変興味深いお話をありがとうございました。またお願いします!

  5. Zの友人K

    カズさん
    おはようございます!
    バーンスタイン作品で好きな曲。
    「キャンディード」を見逃してしまった不届き者の(^-^;
    私のお気に入りは「ウェスト・サイド・ストーリー」より
    「Tonight」「Something’s Coming」「MARIA」
    あと「Cool」や「I Feel Pretty」も好きです。
    月末に渋谷シアターオーブで上演する「WSS」を観にいくので
    それがとても楽しみです☆
    カズさんの「Talk&Sing&Act」も近付いてきましたね。
    連休は終わりですけど、より楽しい月末が待っていると思えば
    なんでも頑張れそうな気がします♪
    暑くなってきたので、お体に気をつけてくださいね。
    それでは☆

  6. 豆電球

    教授、コメントありがとうございました。
    その講座の初っぱな、宮川センセイがホワイトボードにドとファ#の音符を書いたのを見た瞬間に「あっ!!」とすべてが理解できて頭の中でパァーッと別世界への扉が開いたような感覚があったのを思い出します。きっと教授の脳内でも同じ現象が起こったと信じております。
    ところでそのCD、LP盤で持っております(笑)。

  7. サンドラ@ウォータールー

    順序が逆になってしまって申し訳ありません。
    連日の報道を観て、九州地区で被害に遭われた皆様のことを
    思うと心が痛いです。心よりお見舞い申し上げます。
    ふとここに集う方々の中に九州の方が多くいらっしゃるのでは?
    と思い起こしました。newbieさんもそのお一人なのですね。
    本当に遠い地の者に何ができるか、本当に微力しかないですが、
    まずは一日も早く皆様の心が癒されること、慰められることを
    お祈りしております。
    くれぐれもお身体にはお気をつけてなんとか乗り切っていけますように・・・

  8. サンドラ@ウォータールー

    最後まで読み進んで・・・
    >>このコンサートは一般発売しないので、残念ながら
    >>みんなは見られません。ごめんよ〜(泣)。
    な、なんとおおおお!奈落の底へと突き落とされた、ライオンの
    子供となりました(苦笑)
    あ、いや、そのオーディエンスとなられた方々へ、どうかその奇跡を
    目にされたら、こっそりここでレポを宜しくおね・・・○x▽X*
    それにしても、一枚目のお写真の教授が麗しいことは言うまでもない
    ですが、2枚目のこのCD、すごいですねーーー

  9. P子

    何度もごめんなさい!
    だって、ちゃんとクイズの解答がっ!
    半音上がるぐらいの加筆ですかね(笑)
    今頃気付いて、遅いよ!
    って感じでしょうかΣ( ̄□ ̄;)
    とても丁寧で、変態的でヘンテコ的な(笑)加筆、最高です★

  10. マリモ

    教授こんばんは☆
    小鼓音さん数年前タナボタで「オペラ座の怪人トウシューズ版」なるもので 
    あ~ああああ~~~あああ~あ~あ~~と超美声で歌いながら
    トウシューズでクルクルクルクル舞う超人技を披露してらっしゃいました@@;
    クリスティーヌが踊るとこではなかったと思いますが(笑)
    ・小鼓音グネコンデ&葛飾のキャンディード
    ・小鼓音マリア&伊勢海老トニー
    バーンスタイン大先生じゃないけど、ロイドウェーバー師匠の
    ・小鼓音クリスティーヌ&赤津崎ファントム
    ・小鼓音クリスティーヌ&kazuラウル
    アンコールで
    ・小鼓音ファンティーヌ&一孝バルジャン
    一般発売なし・・残念!ならばCDで是非m(__)m
    豆電球さん、私のようなミル・キク・カンドーだけの単細胞にも合点のゆく解説ありがとうございます。

  11. P子

    豆電球さんの、すぐに使える豆知識!いや、豆知識どころじゃあないお話し、素晴らしいですね!
    奥深いですね~!
    今度、そこの所に注目して見てみます!
    石井さんが歌う、心の先生の歌も是非お聞きしたいです♪

  12. さいわい

    小鼓音さん~!!!
    懐かしい~!!!
    回転木馬以来です。
    小鼓音さん、元気にしてますかぁ~!!!???
    って、その声は届かないか?
    WEST SIDE STORYのベルナルドは市村正親さんですね!
    私も持ってます。
    このCD!私が持ってる唯一の日本語版のWEST SIDE STORYのCD!
    カズさんも持ってたんですね!
    さすが!
    一度、とある役者さんに鹿賀丈史さんと市村正親さんのコンサートの出演者にプレゼントしたんですけど。
    ご本人は持ってらっしゃらないみたいで。
    コンサートのMCで、市村さんが、「どっかの劇団が売ってるんだろうねぇ~。」って、おっしゃってましたが。
    で、自分はベルナルドで、踊り担当だから、あまりCDには入ってないんじゃないか?と、おっしゃてました。(笑)
    このCD、リフは飯野おさみさん(劇団四季)だし。
    クラプキ巡査は光枝さんだし・・・カズさん、ご存知でしょうか?
    マリアは久野さん・・・贅沢なCDですよね!
    私は普通にタワレコで買いました!
    今も売ってますよ!ちょっとパッケージが、ちゃっちくなりましたが。
    って、事で、このCDでのトゥナイト。
    トニーは鹿賀丈史さんですね!
    WEST SIDE STORYは名曲ばかりで。
    選びきれません!
    カズさん&小鼓音さんヴァージョンのCDも欲しいいなぁ~!

  13. Zoccha

    >「1ヶ所ずつ聴くとかなり不協和音な組み合わせを、沢山使いながら、美しくまとめあげてる・・」
    それを言うなら、
    Arthur Honegger Pacific 231 なんか「ド⇒ファ♯⇒ソ」どころでない展開。
    機関車をイメージした、1923当時非常に衝撃的だった作品。
    http://www.youtube.com/
    つづけて
    watch?v=tVprYE_BhK8&feature=related
    (The New York Philharmonic conducted by Leonard Bernstein)
    Honegger交響曲3番第1楽章なんかも、これに近いです。
    Honeggerもバーンスタイン同様に映画音楽も手がけていて、
    レ・ミゼラブル(1933年)
    うたかたの恋(1936年)
    ピグマリオン(1938年)⇒マイ・フェア・レディの映画版です。
    などの名作の映画音楽はArthur Honeggerの楽曲。
    映画音楽、バレエ音楽、オペラ多数作曲。
    1938ピグマリオン まあ、これは普通の曲で、不協和音の嵐のオネゲル的醍醐味ゼロ。
    全編見れます。
    http://www.youtube.com/
    つづけて
    watch?v=_pOVlAMrK4A
    イライザの英語がなまってて、全然聞き取れません!!!女優さん、うまい!
    ロンドン訛り含めイギリスの代表的な訛りはいちおう昔聞き取りのコツを習ったんですが・・・
    ウェールズはもっとわからない~

  14. 惠子(^_^)v

    豆電球様のコメント読ませていただきました(^_^)
    『音』って複雑…☆
    難しいけど、豆電球様や赤津崎先生のお話は、とっても貴重。

  15. 赤津崎です

    豆電球さん
    素晴らしい情報をありがとう。
    なるほど*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
    目から鱗が落ちる想いとはこのことだ‼
    CとF♯の攻防か…確かにマリアのメロディーは、その危うさとGに解放された時の安堵感が主題だね。恋のドキドキと不安定さを表現しているのかと思っていたけど、シャーク団とジェット団の対立をCとF♯が表していたのか‼クールもそうだね。
    極めて鮮やかな着想‼
    さすが心の大先生(笑)。「ウエストサイドストーリー」が絶対にミュージカルの最高峰だと語る人は多いです。うん。音楽のクオリティ・ダンスの革新的な美しさ・脚本の完成度(原作がシェイクスピアですからね)、どれをとっても非の打ち所がない作品。まさに人類の宝物です。
    せっかく勉強したからコンサートでも歌いたくなってきた。Tonightは確か以前、ウッディーセッション1で堀内敬子ちゃんとデュエットしたんじゃないかな…。また改めて歌いたいなあ。

Comments are closed.