マテ・カマラスさんと共に ~ ウィーン版ミュージカル「エリザベート20周年記念コンサート」を見て ~

ブエナス・ノチェス。セニョリータス そしてセニョーレス!

『招かれざる客』千葉公演を明日にひかえた本日、急遽チケットを取りシアターオーブに行ってきた。そう、ウィーン版ミュージカル「エリザベート20周年記念コンサート」に…。

そもそも『エリザベート』が好きなのと、今回の公演がとりわけ素晴らしいという噂を聞きつけ居ても立ってもいられなくなったのだ(笑)。さらに俺の芸歴と同じ「20周年」というんだから、縁もゆかりも動機さえも大いにあると自己判断したのだ(再笑)。

東宝版や宝塚版はそれこそ何度も見ているが、ウィーン版というのは初めてだったので、ドキが胸胸の気分で渋谷の新劇場に伺った。初めて行ったこの劇場はなんだか最新鋭な空気感で、レトロな俺はちょっとドギマギしちゃったよ、おい。めっちゃカッコイイ劇場であった。座席も広かったなあ。

内容の方は、あ~た、そりゃあ感動したよ。作家が作った原語での上演というのは….耳に入ってくる音の質感が素敵だね。ドイツ語はまったく分からないけど、メロディーとの相性がすこぶる良いのだ。作詞のクンツェさんが作曲家リーヴァイさんの音に乗るように苦心して紡ぎだした「言葉の響き」がひたすら心地良かった。強くもあり軽やかでもあり胸をしめつけるような確かな響き。もちろん字幕が出るし、ストーリーも知ってるので違和感なしでした。

キャストの実力も、卒倒しそうなGreatの太鼓判のレヴェル。誰もが誇りを持って愛情を持って演じているのが分かり、心が熱くなった。シシィ役のマヤ・ハクフォートさんは筆舌に尽くし難い存在感。1000回もエリザベートを演じてこられたそう。す、すごいね。いやあ、マヤさんを初め誰と言わずみんなグレートだったな。みんな歌も素晴らしかったが、俺は芝居がもっと素晴らしいと思った。登場人物の苦悩や葛藤や後悔や真実が、よく分からない言語を通してとてもよく分かったのだから….。

今さら語る必要もないが、リーヴァイさんの音楽の緻密さとダイナミズムに脱帽だった。一聴して耳を捉える「あのハーモニー」が最大の魅力じゃないかな?オーケストラのアレンジと指揮者と演奏者さんの腕前も素晴らしかった。アダルトで濃密な和音感….学術的な、極めて理に適った転調の連続….クラシックとロックの絶妙な結婚….実は難しいのに覚えやすいメロディー….サイコな感情を表す不協和音の嵐…..良いとこ尽くし(笑)。

終演後には、マテ・カマラスさんに挨拶をしに楽屋へ。

年末年始のシアター・クリエ『One Heart musical festival』では同じ板の上で歌うことになるマテさん。『チェス・イン・コンサート』の時、青山劇場の廊下でツーショットを撮ったことはあるのだが、ちゃんと話をするのは今回が初めてだった。

ステージを降りたマテさんは妖艶で男臭いトートとはまったく違い、お茶目な感じで、優しそうで、腰が低く、とても礼儀が正しい青年だった。柔らかな微笑みと共に「12月…働きます…あなたと…」と言ってくれた。「アナタニモ…チェルシー…アゲタイ」のような爽やかな後味をいただいた。前からマテさんのロック魂に溢れる歌声が好きだったのだが、もう今や大ファンになっちゃった(笑)。気さくで温かい人柄に落ちました。

人柄って大事じゃない?君は歌声重視派か?人柄重視派か?お笑いセンス重視派か?どれなんだ?

なお、この公演は10/31までシアターオーブで上演しています。気になるあなた…どうぞお出かけ下さい。

トートのマテさんと俺

A4チラシ表


46 thoughts on “マテ・カマラスさんと共に ~ ウィーン版ミュージカル「エリザベート20周年記念コンサート」を見て ~

  1. FROM KAMA

    Zocchaさま。
    遅レスすみません!
    言葉足らずでしたわ〜。重ね重ねすみません!
    蔦模様と書きましたが、蔦のように絡み付くように刺繍されているのは、植物ではなく“die Geschwurst”、つまり“腫瘍”です。
    最初のうちは小さい腫瘍が、苦悩や葛藤、しがらみで徐々に大きくなり蝕んでいく様を表現しているのです。
    何で読んだんだったかなぁ…。
    たぶん『Da Capo』(ドイツ語圏で発売されているミュージカル雑誌)だったような、と記憶してます。
    出典が定かでなくてごめんなさい〜。

  2. スイカ

    一孝さん、『招かれざる客』マチネ、お疲れさまでした。今は、少しゆっくりされているのかなぁ。今日は、夜の公演も楽しみですね。昨日、今日と寒いくらいですけれど、暖かくしてお元気にお過ごしくださいね。素晴らしい公演になりますように♪♪♪

  3. Zoccha

    今回のウィーン版訂正です。衣裳についているつる植物、完全についていないのは、トート&トートの部下、ルキーニだけでした。エリーザベトは子供時代は植物無し、見初められてからは植物有り。公務ほど植物は太くたくましく、逃避旅行中は普通サイズ。白のドレスには白いつる植物がついていました。白い部屋着はプライベートなので、極細の葉の少ない白い植物。今日はいわゆるトチリ席で、やたらよく見えたので、訂正です。ラスト、トートに連れ去られる時の白の部屋着は、ゾフィーにいじめられる時の衣裳と同じなので、極細の植物がついたままでしたが、ここは植物無しでもいいかなと思いました。人は悟りでもしない限り、悩みはつきないので、最小限の白い細い植物が残っていてもいいし、トートとの関係も彼女にはしがらみなのかも知れません。 ラスト、マヤさんをかかえて階段上がるマテさん、舞台暗転前に階段上でこけました〜 軽がる運ばなきゃいけないから、俳優さん、たいへん〜! マヤさんは昨日よりもさらに良かった〜〜〜「夜のボート」ぞっとするほど良かった〜 以上。

  4. P子

    エリザベートーク、最高DEATH!!
    本当に、なんて表情豊かなブログなのでしょう★
    これも、石井さんのお人柄ゆえですね。
    仕事をサボって堪能しました★
    そして思わずコメントしてしまいました♪♪

  5. スイカ

    一孝さん、公演中に失礼します。カフェドトール、とってもオシャレなんですよ。音楽がアメリカンポップスで、珈琲の香りにぴったりです。『エリザベート』の塾生の皆さまの深いお話に、一度一孝さんとの講座を開いていただけたらなぁと思っています(笑)ビギナーです。よろしくお願いします。私は少しだけパリで勉強していた時、オペラ座の前を通って学校にいっていたの縺%?Ƀタニ?靄?`・??YCƃƃ煌?*?・?бミ・??*煌?*K??*・[
    ?・?ƃf??????*炬・*?・*・*??

  6. スイカ

    一孝さん、もう少しで開演ですね。千葉公演2日めも、たくさんの皆さまが待ってくださっていますね。一孝さんの素敵なジュリアン、いってらっしゃい♪♪♪私は、いまからカフェドトールでひとりで、のんびりランチです(笑)素晴らしい1日を♪♪♪

  7. 赤津崎です

    マニアなマニアなFROM KAMAさん、めっっっちゃ勉強になりました。ありがとう!皆様、愛に溢れたトークをありがとう!
    俺も3枚くらいエリザのCDを持ってますが、全部コレクションしたくなりました(笑)。レミゼは相当持ってるけど(メキシコ版、アルゼンチン版、イスラエル版もあるよ!)エリザはまだビギナーです。
    みんなでエリザベートを語る会なんてやったら盛り上がりそうだね。俺はやはりリーヴァイ先生の曲作りが気になってしかたがない。そこをマニア諸子とお話ししたいです(笑)。

  8. スイカ

    一孝さん、2回公演って素敵ですね。1日に2回も、他の人の人生を生きられるのですもの。公演の間の時間も、楽しくリフレッシュされますように。いってらっしゃい♪♪♪

  9. スイカ

    一孝さん、今日はとっても寒いです。暖かくしてお出かけくださいね(笑)素敵な1日にしましょうね。2回公演、見守っています。いってきます♪♪♪

  10. スイカ

    一孝さん、おはようございます。『招かれざる客』千葉公演の2回公演が素晴らしい公演になりますように。今朝も、大好きなアイス珈琲でスタートです♪♪♪

  11. Zoccha

    >FROM KAMA さま
    内緒ですが、実はもう1枚この公演のチケット持ってます~
    今度は1階席前の方。
    Andre Bauer@フランツもちろん大注目でした。
    私はこの作品ではフランツ・ヨーゼフがもともと好きなのです。
    むろん、実在の人物が登場するものの、あくまでフィクションですから、役の上でということですが。
    だんだん年をとるフランツの最後の立派な髭と直立姿勢が印象的で、いいバリトンでした。
    二人の出会いの場面で「夜のボート」と同じ旋律が使われ、二人の別れの場面で「夜のボート」。
    この出会いと別れに出てくるこの旋律こそが、私が一番この作品で好きな曲で、
    だから当然、フランツ役は大注目です。
    東宝版は、1898年に亡くなったエリーザベトの生存中の物語に、
    1920年設立のナチス党(この前身の党を入れても1919年)をはっきり登場させており、
    フィクションにしても時代がずれ過ぎ。
    ハーケンクロイツが歴史に登場するのは1920年です。
    ウィーン版は、詳しく書いていただいたように、
    象徴的ではあるものの、極力史実を忠実に追っているのがよくわかりました。
    舞台上の場面から20年以上後の近未来に、ナチス党を予感させる一団が登場するのは、
    20世紀半ば、第二次大戦終了までの世界の混乱を示す演出として許容されるとは思うのですが、
    舞台上のハーケンクロイツが禁止されていない国でも、
    ナチス党そのものを出すべきではないと感じます。
    やはりハーケンクロイツは全世界禁止すべきと思うから。
    今回面白かったし、考えさせられたのは、東宝版とラストの印象が違うこと。
    フランツに別れを告げ、とうとう死んでトートの腕の中へ帰ってきても、
    なおかつ自己主張を続ける弧高のエリーザベトとトートのせりふは、最後まで噛み合わない。
    ドイツ語版はそうなっている!
    (まあ、私のレベルでは、この台本借りて1週間くらい時間くれないと、正確にはドイツ語は読みこなせないですが。)
    フランツとトート、どちらにも愛されながら、結局どちらにも頼らなかったエリーザベト。
    ウィーン版に大人の終わり方を見ました。
    一方の東宝版では、自分を愛してくれる二人の男性のうち、最終的にトートの元へ行って救われる一種のハッピーエンド。
    死してなお弧高の女性エリーザベトと、死んで魂が救われる東宝版の違いは大きい。
    日本はやはり男性社会で、結局は女性は依存的というか、運命を男性に預けるラストを好むのかなあ・・・
    死ねばみな仏(ほとけ)になる、日本的死生観からなのか・・・
    などと、ちらっと思いました。
    小池先生はどうお考えだったのでしょう?
    実際のエリーザベトはとんでもない変人だったわけですが。
    ウィーン版の、「変人」の一歩手前で、「自立する強い女性」を描いているのがいい。
    私はこの作品、ウィーン版のラストの方が好きです。
    このエリーザベトという人が、その頑固な意志を貫いたままのラストに、
    やっとこの作品、納得が行きました。
    でもお姫様だっこで連れてゆくトートの去り方からは、まあそれほどの大きな違いはないのかも知れません。
    え、あれは蔦ですか?蔦って悩みの象徴?
    むしろ葉っぱが少ないし、葉の形が蔦と違うので、
    イラクサとかトゲがあって絡まるもので、絡まると痛いものに見え、
    だからこそ、
    様々なしがらみで苦しみや痛みをまとう・背負うの意味の象徴かと思ってました。
    エリーザベトとトート&トートの部下だけが、あの絡まる植物がついていない服。
    最後まで自分の意志を貫いて自由を求めた彼女と、
    人々の生殺与奪権を持つ自由の象徴のトート、
    それ以外の何らかのしがらみに巻かれている人々が、
    植物の種類はともかく、あの模様で明確に定義・分類されていましたね。

  12. FROM KAMA

    匿さま。
    >蔦の絡まる、彼の長い孤独な苦しみを想いながら
    そう!それですたいっ!(←誰?左門?)
    ウィーンオリジナルでのハプスブルク家に関わる人物の衣装には、必ず蔦模様が身体に纏わりつくように刺繍されているんざます。
    各人の葛藤や苦悩などを表現しているのですね〜。
    重要な事を失念しておりました!
    匿さま、ダンケ。

  13. スイカ

    一孝さん、穏やかに眠ろうと思っていたら、高知での面白ショットに笑い転げてしまいました。笑いながら眠る秋の夜もオシャレでしょ(笑)おやすみなさい♪♪♪

  14. スイカ

    一孝さん、私は今アバの曲がとっても好きです。明るくて、いいなぁ。眠る前は、一孝さんのCDに癒やされています。竹内まりやさんの曲もいいですね(笑)音楽って、素敵ですね。もちろん歌詞は大切ですけれど、外国の言葉でも気持ちは伝わってきますよね。一孝さんのジャンバルジャン、素晴らしかったなぁ。『彼を返して』は泣けちゃいました。勝手なおしゃべりをごめんなさ・8?Ƀタニ?靄? ・??YCƃƃ煌?*@・?бミ・??*煌?*K??*・[
    P・?ƃf??????*炬・*?・*

  15. maki

    こ、これは大変なものを見逃してしまったようです。
    ( ̄◇ ̄;)
    超スペシャルなキャストに、家宝もののDVDに、なんて奥が深い演出と、その日本版との違い。
    ぺ〜ぺ〜のくせに、何度も観たし〜なんて思ったバチがあたってしまいました。
    無知とは恐ろしいものです。
    DVDだけでも欲しいよ〜。
    (TOT)

Comments are closed.