生涯忘れられない公演『小林一茶』。竹里より愛をこめて…。

<追記>
 
 
明日のサタトレに、ライオンとリス星人の姿月あさとさんがゲスト出演してくれます。完パケ音源を聴いたけど、ズンちゃんのトークが腹を抱えるくらい面白いよ(爆笑)。選曲もかなり自信ありだよ。絶対に聴いてね。明日の21時 FM Cocolo 76.5 『Saturday Night Treasures』です。
 
 
 
 
 
 
陽射しが強い昼下がり。暑い。そしてものすごく眩しい。目を開けていられないほどだ。
 
 
 
稽古が始まったのが3月3日。まだ肌寒い季節。厚手のダウンジャケットで本読みに参加したことを覚えている。和田正人君とはスチール撮影でホッペタをあわせるほどの仲ではあったが(笑)、真剣に芝居の話しをするのも台詞を喋ってるのを聞くのも初めてだった。
 
 
 
まずは「正人君はもう台本は覚えたの?」と軽いジャブから入った。なぜなら俺はまったく手つかずで劣等感に加え軽い目眩すら覚えていた時期だったので、正人君の動向を調べておく必要があったからだ。その返事次第では瞳孔が開いてしまうかもしれない状況であった(あほ)。
 
 
 
「いや、これからなんですよ」
 
 
 
よ し!仲間がいた。あの時感じた強い連帯感は、強い絆となってその後の俺たちをつなぎ止めることになる。どんなに覚えても減らない台詞の分量…巨大な山 脈の如し。冗談を言ってはいけないような本読みの日々が2人に襲いかかって来た。でも2人は冗談を忘れず積極的にボケ続けた。追い込まれても朗らか… 究極の共通点であった(笑)。
 
 
 
この当時の俺たちを見守っていた演出家が名匠 鵜山仁さんだ。後日談で、鵜山さんは「本当にこの2人はいつかちゃんと覚えられるんだろうか?」と思ったと言っていた(笑)。あ、酎吉さんも同じことをおっしゃっていた。そんなにヤバかったのだろうか(汗)?
 
 
 
あれから2ヶ月。優しさと切なさと、それから愛しさと狂おしさに包まれて『小林一茶』は全公演を終えた。まだ胸の奥がドキドキしている。そして、そのドキドキがゆえにたまらなく寂しい。
 
 
 
お客様に教えられ支えられた毎日。井上ひさしさんに天国からエールをいただいた日々でもあった。たいへんな難作ではあったかもしれないけど、みんなで手に手を携えて思う存分江戸を生きられたと思う。皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
感謝の想いでいっぱいです。竹里をこれほど思い残すことなく走り抜けられたのは、みんなのおかげです。ひとまず竹里とさよならしますが、あんな男がいたことを忘れないでね。強くて弱くて不器用で繊細で…とても人間的な男だと思っています。
 
 
 
まだ目を閉じると江戸の街並が見えます。風の音や竃で炊いている飯の匂いも(笑)。
 
 
 
そこで、最後にみんなと『小林一茶』を少々語りたいと思います。
 
 
 
 
  <一幕>
 
 
 
一場  賭け初め泣き初め江戸の春    
 「 懸賞句会のシーンだね。」
 
二場  芝居仕立て         
 「俺が飯泥になって足かせをかけれていたシーン」
 
三場  最上川の歌仙        
「弥太郎とおよねさんがいい感じになってるところに、二六庵に入ることが決まった竹里が偉そうに入って行くシーン」
 
四場  あれこれと集めて春は朧なり
 「コミカルなベッドシーン(笑)」
 
五場 さらば笠
 「竹里がひたすら喋り続けるシーン。藤六さん、およねさんと。そして独白」
 
六場 芸になる木の植えどころ
 「俺たち的にいえば舟のシーンです」
 
 
 
   <幕間>
 
 
   <二幕>
 
 
 
七場 一座
 「こりゃあもう夏目成美先生のシーンです」
 
八場 咥え紙
 「屈辱と成功と愛にもみくちゃになる心の動くくわえ紙の場」
 
九場 灸
 「九場が灸って。井上さんて本当にギャグ好きだよね(笑)。俺が源助になったシーンです」
 
拾場  明神一座の請負仕事
 「オーラスの謎解きの場面」
 
拾一場 影絵芝居
 「一茶に代わる誰か悪いやつを探さなければと言って、不気味に歌い踊る一座の皆。次第に影絵が場を支配して行く」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   <竃の飯のお題>
 
 
 
1、『小林一茶』はどのシーンがお好きでしたか?俺が出ていないシーンでもいいよ。
 
 
 
俺は苦労したぶん「五場のさらば笠」のシーンかな。あの場面の長台詞を覚えるのに200時間くらいかかったんじゃないかな。朝起きてさらば笠。夜寝る前にさらば笠。だから思い入れがあるんだ。半紙本を焚き口で次々に燃やしてしまうシーンの怒りと屈辱は忘れられないな。
 
 
 
2、『小林一茶』はどんな台詞が記憶に残っていますか?だいたいでもいいよ。
 
 
 
俺 は一場の「俺たち俳諧師の命は言葉だ。百姓には田畑。木樵には山。漁師には海。職人には道具。商人には品物。それぞれ確かな相手がある。だがこっちが相手 にするのは、屁の支えにもならぬ頼り甲斐のない代物よ。それでそいつをしっかり捉まえとくために、詩情(うたごころ)という重しをつけ、五七五の十七音だ の季題だので形をつける。同音読みだって廻文だって、せっかく集めた言葉が吹き散ってなくなってしまわねえようにするための形・枠付けなんだ」が好き。井 上さんの言葉って美しいなあと思って毎回言ってました。自分が頭がよくなったみたいな気がしてました(あほ)。
 
 
 
そ れから八場の咥え紙。「嘘をつけ!これでも俺はお前の体を隅から隅まで諳んじてるんだ」から「どうした?およね…痛むのか?」までが毎回心に突き刺 さったな。竹里がいかにおよねさんを愛するかが後半の鍵だと思っていました。竹里は駆け落ちしてからの十年、命をかけて彼女を愛したんだと思う。そして貧 しい暮らしをさせてしまったことを死ぬまで悔やみ続けたのだと思う。
 
 
 
3、再演して欲しいですか?もしYESの方は、こまつ座さんに手紙を書いてオネダリしておいてね。「今回と同じキャストで再演して欲しいなあ」って(笑)。
 
 
 
感想、お待ちしています。
 
 
 
 
 
 
小林一茶 台本@千秋楽.jpg
 
 
 
真っ黒な書き込み@小林一茶.jpg
 
 
 
 
小道具置き場.jpg
 
 
 
傘置き場.jpg
 
 
 
一茶と竹里と鵜山さん!.jpg
 
 
 
和田正人くん、鵜山仁さんと千秋楽直後の余韻の中で。
 
 
 
愛するおよね 荘田由紀さんと@小林一茶.jpg
 
 
 
愛しいおよねさんと。
 
 
 
竹里よりありがとう@小林一茶.jpg
 
 
 
また逢う日まで。みんな、ありがとう!
 

44 thoughts on “生涯忘れられない公演『小林一茶』。竹里より愛をこめて…。

  1. 赤津崎です

    おっ。続々増えてきた。皆さん、ありがとうございます。フムフムと読んでいます。ほんとにグッと来る台詞ばかりだよね。
    一つ、書きそびれたから書いておきます。3場の「ありがとう〜〜」5連発は録音ではありません。毎回喉が嗄れるほどシャウトしていました。気分はロッカー。っって江戸時代にロックはないがな(笑)。
    はい。引き続きよろしくお願いしま〜す。

  2. midori

    本読みの段階からすでに一茶と竹里のような関係だったんですね(笑)
    「いつかちゃんと覚えられるんだろうか?」なんて心配されてたなんて思えないほどの出来でしたよ(^_-)☆
    <竃の飯のお題>
    1.初日に初めて見た「一場」。竹里の
    侘び尽くし侘び尽くしてぞ江戸の春
    から、するすると幕が開いたときに広がっていた光景に目が釘付けになりました。
    江戸に生きる人々、着物にちょ、ちょんまげ!(@o@)
    一気に引き込まれました。竹里の読み上げてる声も好き。
    「三場」の竹里と弥太郎の掛け合いのシーン。
    テンポよくポンポンセリフが繰り出されて、こちらは楽しく見てたけど、演じてる方はめっちゃ大変だったんじゃないかと…。
    やっぱり「四場」のコミカルなベッドシーン(笑)
    2.ドド~ン!…衝撃的だったので(笑)
    「五場」。竹里の感情が揺れ動くこのシーンのセリフはどれもぐっときました。
    「八場」の成美と太鼓持ちのセリフ。人それぞれ苦労あるよね…と納得。
    「九場」嘉右衛門の、待つ待つ待つo(^o^)o…かわいい(笑)
    「拾場」めし泥棒が、米はまだ百姓のもの、と濡米を止めようとしたところ。
    一茶について言うところ。
    …きりがないのでこのへんで(^○^;)
    3.もちろんです!

  3. 惠子☆彡

    そういえば…
    竹里が…酔っぱらって…お尻のあたりを掻いていたのは…アドリブだったのかしら…(*^_^*)
    ちょっと気になってました(笑)
    すみませんm(_ _)m
    余計なこと書いて…☆

  4. r

    竹里さん、舞台お疲れ様でした!
    石井さん、この文章量、感激です♪
    アフタートークの回に行きました。
    随分、笑いましたよ☆
    演出家の鵜山さんも、たくさんお話してくださって楽しかったです。
    お芝居を通して知ることも多くて、遊俳とか業俳とか、全然知りませんでした。
    小林一茶やあの時代の俳諧師の世界が、あんな風だったとは。
    私の一茶はジーサンのイメージしかありませんでしたから、野心がある若さとか竹里とやり合ったり、へぇぇ~でしたもの。
    ですが、やっぱり芝居通して要は竹里でしょ~って観てました。
    竹里自身の内面の変化もそうですし、また、色んな立場に変わりながら出続けて、芝居を支えてたような感じがしました。
    <竃の飯のお題>
    1.最後かなぁ。一茶はそんな奴じゃない、みたいな熱いところ。
    竹里の変わっていったところが、そう言わせたのかしら、とか。
    2.およねさんが亡くなった話をしている時の台詞。愛してたんだなぁって。
    3.面白かったです!旅公演つきで。

  5. 惠子☆彡

    言葉はないのですが…
    弐『芝居仕立て』の場面で…
    お園が、金兵衛に…
    「11月になってから一度もお茶を飲みにこない…香取神社…」と言っているあたりから…めし泥棒が…目に涙をいっぱい浮かべているところ…胸が熱くなりました…☆

  6. 惠子☆彡

    赤津崎教授(^^)!
    『小林一茶』…
    全27公演…大成功☆
    そして…
    おつかれさまでございました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(*^∇^*)/♪
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    観劇を重ねるごとに…
    どんどん引き込まれていった…素晴らしい作品…そして…赤津崎教授が創りあげた…竹里が大好きでした…☆
    竹里・めし泥棒・源助の演じわけ…☆
    いろいろな場面が…心にグッときました…☆
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    竃の飯のお題…☆
    1.全部すきな場面でしたが…特に…
    ☆参『最上川の歌仙』
    ☆四『あれこれと集めて春は朧なり』
    ☆五『さらば笠』
    ☆八『咥え紙』
    ☆九『灸』
    この中でも…
    特に『さらば笠』は…
    目の表情…動き…声…凄い迫力で…竹里の熱さを凄く感じました。
    それから…およねさんとの再会…好きな場面でした…☆
    『あれこれと集めて春は朧なり』…真剣なんですけど…妙にコミカルなところに…大爆笑しちゃいました…☆
    『咥え紙』…竹里とおよねの場面に…グッときました…☆
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    2.
    『竹里…実は…竹里』
    『おまえさんね、結局、この俺に何を言いたかったんだい』
    『まさか七つ読み込んだのではないだろうな』
    『桶洗いお得意まわり火の用心〜けっこうなことけっこうなこと…までの竹里と弥太郎のやりとり』
    『ほほう、へのこ灸かね〜恋の句をみごとに拒絶の句にばけさせたのだからな』
    あと…赤津崎教授が書いてくださっている…
    一場の『俺たち俳諧師の命は言葉だ〜形・枠付けなんだ』
    八場の咥え紙の場面で… およねへの言葉…と…およねを守りたいという想いが凄く伝わってきて…大好きでした…☆
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    3.再演…もちろん希望します(*^_^*)
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    『小林一茶』の台本…
    ひとつひとつの写真を見ると…いろいろな場面が浮かんできます…☆
    一茶と竹里…
    竹里とおよね…
    ほんとうに…素晴らしかったです…☆
    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    またいつか…
    竹里に…逢いたいです…☆

  7. Kaori

    教授、こんばんは!
    詳細な「小林一茶」回顧録と素敵なPhotos UPありがとうございます。
    お稽古が始まった時からの教授の苦労と様々な想いと努力…想像以上でした。
    和田正人さんの動向を調べることころから始まり(さすがですね) 、連帯感を感じ、絆を深めていき、それがお芝居へのいい糧にもなったことと思います。
    この生涯忘れられない公演を、応援&観ることが出来て、私もとても感慨深いです。
    ひとまず竹里とはさよならですが、竹里のことは生涯忘れませんよ。何かの折に時々想い出すでしょう。
    竹里さん、また逢う日まで!(^o^)/
    <竃の飯のお題>
    1、『小林一茶』はどのシーンがお好きでしたか?
    ~感動編~
    ●「五場 さらば笠」
    難しい固有名詞がずらずらの大変な台詞をよく覚えたなぁ、迫力もあってすごいなぁ、と感動しました。
    コミカルなベットシーン(笑)のせいで、二十六庵を継ぐチャンスを逃してからの十二年の苦労や悔しい想いを抱えた竹里を感じました。
    およねとの再会もハラハラ・ドキドキしました~。
    ●「八場 咥え紙」
    やはり、最後に竹里・およね・一茶が残った時の竹里とおよねのやりとりですね。
    ●「三場  最上川の歌仙」
    のどかな美しい風景の中で若者3人が楽しそうに語りあっている姿が、眩しくて微笑ましかったです。
    ~オモシロ編~
    ●「四場  あれこれと集めて春は朧なり」
    コミカルなベッドシーン(笑)
    コミカルだけど、3人の色々なタイミングがピッタリあっていて、すごいなぁ~と思いました。
    毎回、竹里の紫の袱紗包が落ちる瞬間をとらえようと試みたが、願い叶わず…(あほ 笑 )
    ●「三場  最上川の歌仙」
    ・竹里が立砂と二十六庵をいずれ継ぐ事について話している時の弥太郎の表情と行動。
    ・竹里が去った後、弥太郎の悔しい叫びと竹里のありがとーっ!
    ●「六場 芸になる木の植えどころ」「九場 灸」
    もうオモシロ過ぎでした。この2つシーン。
    九場では、花嬌さんが観る度に進化していて爆笑でした。
    源助さんのタイミングもいつも絶妙でグ~。
    花嬌の最後の布団ビリビリ…観ている方もスッキリしました。
    源助さんがおったまげて転ぶ姿もウケました。
    あ、あと「八場 咥え紙」の雲龍さん…こんな欲の深いお坊さんは困る!と思うくらいすごい表情だったし、滑稽でした。
    2、『小林一茶』はどんな台詞が記憶に残っていますか?
    ~感動編~
    ・教授と同じく一場の竹里の台詞
    ・「八場 咥え紙」の成美の台詞「百姓が泥田に這いつくばり、漁師がつめたい潮風に…。しかも他の人々は、百姓は米を、漁師は魚を…なんとか飯にありついている。」この台詞も激しく長っ!(驚)
    あ、この台詞、竹里にはチクリときたのでしたよね。(^^;)
    ・「拾場 明神一座の請負仕事」めし泥が濡米作りを非難する台詞と一茶をかばう台詞。
    ~オモシロ編~
    「七場 一座」の夏目成美
    だれかさんとだれかさん、~~だった、~~だろう等「間接的」な言い方。
    3、再演して欲しいですか?
    YESなので、今回と同じキャストでの再演をオネダリしないとですね!
    明日のサタトレ、とっても楽しみにしています♪
    絶対に聴きますよ!(笑)

  8. け~こ

    終わってしまいましたね~。一茶。
    私は全体的に一茶と竹里が対照的に、しかしどこか同じ匂いがする描き方が好きでした。
    ということで『八場 咥え紙』のシーンがよかったですねぇ。
    2人が一つの物を掴もうと先を争って紙を咥える所、でもその後およねさんの柔肌を見た時の2人の分かれ道。
    ついでに言えば、およねさんは貧しい暮らしを、竹里と一緒にいることを少しも悔やんではいなかったと思います。
    そこが男女の違いですかね~。
    命をかけて愛されるなんて素敵じゃないですか!
    と思うんだけど、「やっぱりお金よ!」って075もいるかもね(笑)
    あとは『七場 一座』も好きだったし、『九場 灸』の花嬌(由紀さんね)の所作がもう~~~!うっとり見惚れていました♪
    台詞はですね、『四場  あれこれと集めて春は朧なり』の竹里の酔っ払った「はい」にツボッてました~♪
    え?そこ?(笑)
    えぇ、そこです(キッパリ)
    挙げたらキリがないですね~(^^;)
    やはり井上ひさしさんの言葉と構成の美しさは天下一品です。
    ぜひぜひ再度この大山脈を登ってくださいまし!!

  9. ikuko

    井上先生による巧妙な構成、リズム感のある台詞、役者さんたちの職人のような見事な芝居によって
    どっぷりとお江戸の情緒や俳諧の世界、欲望や嫉妬、人情の渦に引き込まれていった作品でした。
    そしてそれらをユーモラスで滑稽に描いているところが
    何度も観たくなるという魅力のひとつなのでしょうね。
    最初に戯曲を読んだとき、竹里の台詞のあまりの多さに
    金兵衛さんじゃないけど「うわぁ~」と思いましたね(笑)。
    でもその膨大な台詞を自分のものとし操っていたカズさん、ホントに素晴らしかったです!
    南国顔にチョンマゲがあれほど似合うとも思ってなくて、
    いやぁ~いい男だったよー!( ☆∀☆)
    一茶はわかりやすい人柄だったけど、竹里は実は繊細な人間だったのですね。
    敗者のドラマの中に愛おしさを感じました。
    <竃の飯のお題>
    1 「最上川の歌仙」で竹里の問いかけと弥太郎の俳句の掛け合いのシーン。
    リズムがあって観ていて楽しかったです♪
    「さらば笠」を燃やしてしまう時の、メラメラと嫉妬心が表れていく竹里の鋭い眼光。
    あの表情は忘れられません。
    「芸になる木の植えどころ」
    船頭吾助さんの江戸っ子らしい気風のいいところが観ていてスッキリしました。
    舟の中で講釈を垂れる一茶と、それを伏し目がちに聞く竹里がまた良かったです。
    「灸」のシーンで、一人で盛り上がるハイテンションな嘉右衛門さん。
    面白かったなぁ~。
    2 やっばり「俺たち俳諧師の命は言葉だ。…」の長台詞。
    井上先生が物書きとして言いたかったことなんでしょうね。
    それからー座のシーンでの夏目成美の
    「はっきりものを言い切るのを避け、もの静かに咲(え)みつつ式目(きまり)を守り、その一刻をたのしみ悦ぶ。そこにこそ一座が成り立つ」
    このことは現代社会にも言えることですよね。
    聞いていてハッとさせられました。
    咥え紙のシーンの最後のおよねさんの「嬉しいのさ」の言葉に
    竹里の愛情が更に伝わってきました。
    あっ、あとコミカルなベットシーンの酔っぱらった時の色っぽくてカワイイ声(笑)。
    「ドド~ン」「はぁい」(笑)。
    台詞というか…一茶を出し抜いた時の竹里の憎たらしい笑い声がお見事でした。
    3 もちろん!!
    長くなるのでこの辺で…。
    あとはお手紙にして江戸にお送りいたします。
    届かなかったら誰かが燃やしてしまったと思ってください(笑)。
    ホントにお疲れさまでした。
    そして素晴らしい作品と今までにないカズさんに出逢わせてくれてありがとうございました!!

  10. saya

    kazuさん
    回顧録ありがとうございます!
    また竹里がよみがえってきました~。
    竹里って才能がって、自分の自信を確信している冷静な人だからクールのな人かと思っていたのに、
    一茶への対抗心はむき出しだし、なのに俳諧人としてほしかった庵ではなく、およねさんと一緒になり添い遂げてしまうところは人の気持ちがすごくある人間くさい人ですよね。だから八場から竹里の人間味が光りだす感じでした。。。
    時々竹里を演じている飯泥棒(本当の竹里)にもどって本音を言ってしまうところも人間くさいし、芝居を観ている方は面白く感じていました。
    五場で一茶の句を読んで焦り、怒って歌集燃やし、およねさんと再燃しちゃうところなんて、竹里が気持ちの置き所が分からなくなっちゃう感情を表すかずさんは迫力がありました。台詞もたくさんで大変だったんですね。
    想いがこもっていました。。。
    またいつか竹里に会えますように。。。
    sayaka

  11. シェアト

    教授、こんばんは!
    小林一茶、オモシロかったです!また見たいです。
    好きなシーンは源助が花嬌さんの俳句に手を加えたのがバレてしまい、実は竹里だった。まだ俺の腕は衰えていないぜ、チョチョイのチョイと拒絶の句に変えたぜの竹里さんの勝ち誇る顔が好きでしたね。
    ん~、他にもあります!
    まとめてからまた感想文書きますね。
    およねさんを「およね」と呼び捨てに変わったところにはなんだかドキドキ♡してました、私。

  12. maki

    きゅ~~~~ん♪
    竹里とおよねが駆け落ちして江戸を出た直後の記念写真みたいです~(*T∇T*)幸せそう~~♪
    およねは貧乏したって竹里がそばにいれば幸せだったと思います。およねの方こそ、自分のために俳諧師になる夢を捨てさせてしまったことを、死ぬまで悔やみ続けていたような気がします。
    八場のそのシーン。いかに竹里がおよねのことを大切に思っているかが伝わってきて、およねよろしく竹里にハートをガッツリ掴まれてしまいます。
    およねの涙を見ていると、「このままでいいじゃありませんか。」という彼女の台詞は、そう自分にも言い聞かせていたんだろうと切なくなりますね。
    中身は恋の落伍者でも、俳諧師として敗者でも、恋の勝者でした。そして多くの女性客のハートも射止めてしまったことでしょう。めっちゃモデキャラ。このこのっ♪
    竈の飯のお題。
    炊きたてご飯は美味しいですよね~(*´∇`*)
    1。さらば笠!あそこ、いいですねー!旅でくたびれ果てた様子で出てくるところから好きです!いい感じに疲れてて、ちょっとキュンとするの(≧∇≦)そして番頭見習いの子とのやり取り。あの方の声もなかなか素敵でしたね!利発でちゃっかりもので憎めない感じが溢れていて。そんなやり取りを経て、「さらば笠」に気がついてからの、竹里の受けた衝撃、腕を上げた一茶を認めつつも嫉妬し、怒りをぶつける複雑な心境を見せるあのシーン。痺れました。そして、およねに必死に頼み込むところ。どんなに業俳としての暮らしが厳しいものかもヒシヒシと伝わってきて、本当に素晴らしかったです。それほど苦労されたなんて思えないほど、コロコロ台詞を転がしておられました。
    好きな台詞と言われれば、やはり私も「俺たち俳諧師の命は言葉だ!……」ってとこですね!ここの竹里は、実にかっこよく決まってました!情け深いところはあっても、俳諧の世界は甘くないんだってことを、キッパリ一茶に言って聞かせる姿に惚れ惚れ♪
    あとは八丁堀の同心見習いの最後に竹里に伝える決め台詞でしょうか。なのに台詞が思い出せません(ToT)「座を捨ててひとりになれ」「発句に命をかけろ」。胸がスーッとして、涙が出るほど感動的なシーン。ここでオリジナリティー溢れる今日の小林一茶が誕生するんですよね。本当にこんな人がいたんじゃないか、いたらいいのに。そう思いました。
    竹里と二人、めちゃめちゃカッコよかったです!もー大好き!(≧∇≦)
    でも、夏目成美も好きなんだなぁ♪なぜか、あのキャラに惹かれます♪
    また感想が書きたくなったら、出て参りやすぜ~(^o^)/

  13. 赤津崎です

    ikukoさん、ありがとう。Oh My God。さっそく訂正しました。さあ、作曲活動に戻ります。

  14. ikuko

    渾身の回顧録ありがとうございますm(__)m
    細かいことを指摘して申し訳ありませんが、
    五場は「さらば笠」です。
    「かさ」の漢字が違ってますぜ~ダンナ。
    また来ま~す。

  15. サンドラ@ウォータールー

    教授、お目覚めいかがでしょうか?(笑)
    私もなんだか淋しいですうー。
    また竹里さんにお逢いしたい♪もちろん忘れませんよー。
    次のステージ、楽しみにしております!
    ご自愛下さいませ(^-^)/

Comments are closed.